恐怖心をなくす方法とは?【不安や恐怖を克服しよう!】
車の運転をはじめ、対人関係や未来の出来事に対して不安や恐怖を抱く事があると思います。
それらのネガティブな感情はどのようにしたら取り除くことができるのでしょうか。
そこで今回は恐怖心をなくす方法について紹介していきます!
恐怖心の正体とは?
恐怖心とは実体があるものではなく、自分の中で作り出した勝手なイメージになります。
未経験のこと、または過去の失敗や嫌な思い出の再来を想像して作られたものに過ぎません。
つまり恐怖は頭の中で生み出されるものなのです。
脳は大きな変化を苦手とするため、『恐れ』という感情を出して行動をセーブさせようとするそうです。
『恐れ』は大きな変化から自分自身を守るための本能的な要素があります。
しかしそれと共に、『恐れ』は自分が成長するチャンスを知らせるサインであることも心に留めておきましょう。
恐怖心をなくす方法とは?
恐怖心をなくすには二つの方法が有効であるとされています。
どちらかの方法のうちご自身にとってベストな方を選択し、実践してみましょう。
【恐怖の対象へ飛び込む】
恐れを感じていた物や事柄に向き合い、関わることで恐怖心を打ち消すことができます。
自己啓発の世界で有名なジョセフ・マーフィーも以下のように伝えてます。
頭の中だけで存在していた恐怖の感情は、いざ行動して目の前の世界が変わると一瞬にして消えてしまいます。
恐怖は行動にブレーキをかけるための存在であるため、一度こちらが動いてしまったらその感情は不要になるためなくなってしまうのです。
【ポジティブな感情をもつ】
希望や感謝など喜びに満ちた感情を思い出すことで、恐怖を打ち消すことができます。
つまり恐怖の反対である希望の感情を持つことで、恐怖が自然と存在することができなくなるのです。
運転がスムーズにできるようになったら、海にドライブへ行きたい!とか、彼女とドライブデートしたい!とかワクワクすることを想像してみましょう。
そのようなポジティブな想像をしている間は、恐怖心を持っていない自分がいるハズです。
さいごに
恐怖とは、自分の未来がより良いものへ変わるサインです。
しかし、これは脳が自分を守るためにブレーキを踏んでるだけなんだと思い、すぐに行動に移してみましょう。
運転に恐怖を感じている人は、車に乗ってみることです。
車に乗って数メートル動き出した頃には、恐怖心は薄れていることでしょう。
ぜひ恐怖の対象から逃げずに、堂々と関わってみてくださいね。
この記事がみなさんのお役に立てたなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
参考にしてみます。
ありがとうございました。
愛犬大好きさん、はい!ぜひ参考にしてみてくださいね。
ゆっくり考える。まだ怖い。
色々なんか解らなく怖い。今、も怖いけどちょっと静かに考える。ありがとうございます。
かつさん、不安かもしれませんが、少しづつ、コツコツ練習して”慣れ”の感覚をつけていきましょう。
脳がブレーキを踏んでるだけ、何だか救われます。
少しずつ変わっていきたい。
ゆたさん>変わっていきたいという意思がある限り前進されていけるかと思います。脳の勘違いということにして、どんどん進んでいきましょう。
恐怖の捉え方、イメージを変えるだけで、恐怖を感じたらチャンス、恐怖は可能性、不思議ですね、未来に可能性が広がる気がしますね。
そうですね。物事は表裏一体ですからね。良い面を積極的に見続けていきましょう!
今、体操部に入っててできる技なのに今は出来なくなり変な癖がついてるんですけど治りますかね〜失敗を恐れずに頑張って行きたいと思います。
スイーツさん>大丈夫です。できると思っていたらできます!頑張っていきましょうね^^
受験に対するコンプレックスが過去にあり、奮起するために今は資格試験のために勉強しているのですが、机に座ると恐怖で頭と体がいっぱいになり小鹿のように震えておりますw。
上記記事の飛び込む・プラスイメージを持つ、を始めて現在まだ3日目ですが、この先本当に克服できるのか心配で心配で仕方ありません。
でも、明日も頑張ろうと思います。
押忍さん>心が心配していても、頭では良いイメージを描き続ける。焦らず焦らず、頑張っていきましょう^^
ありがとうございます。アニメやホラー映画の怖い幽霊や妖怪などを思い出して、凄く怖かったのですが、何とか克服出来そうです。
ありがとうございます。何とか怖さを克服出来そうです。
赤犬神さん、コメントいただきありがとうございます。頑張ってくださいね!
読んだよかった。
ありがとう。
お役に立てて良かったです