車の初心者マークの期間【いつまで初心者マークを付けて良いの?】
免許を取って間もない方たちは、車に初心者マークを貼っていると思います。
しかしこの初心者マークを貼る期間はどのくらいなのでしょうか。
また、初心者マークを長い間貼り続けることで、罰則を受けることはないのでしょうか。
そこで今回は初心者マークを貼る期間について紹介していきます!
初心者マークを車に貼る期間はどのくらい?
初心者マークを付ける期間は、免許を取得してから1年と定められています。
道路交通法の第71条に以下のような記載があります。
普通自動車免許を受けた者で、当該普通自動車免許を受けていた期間が通算して1年に達しないものは、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。
つまり、”免許を取ってから1年間は必ず初心者マークを付けてください”ということです。
そのため、免許を取得して1年未満にも関わらず初心者マークを付けていないと罰則を受けることになります。
免許を取って1年間の間はしっかりと初心者マークを携帯し、貼り忘れのないように気をつけましょう。
初心者マークをずっと貼っていたら違反になる?
初心者マークを貼り続けていても違反にはなりません。
道路交通法では、免許取得後1年間は初心者マークを義務付けていますが、1年以上初心者マークを貼ることに関しての法令はありません。
そのため、しばらく運転をしてなかったペーパードライバーの方や、運転に不安を覚える方は初心者マークを貼っておくと安心かもしれません。
免許を取得して1年が経過した後も初心者マークを使う場合
道路交通法では初心者マークを付けている人に対して、むやみに幅寄せをしたり割り込みをしたりすることを禁じています。
そのような行為をした人は『初心運転者等保護義務違反』となり、反則金5,000円〜7,000円(車体の大きさによる)、行政処分点数1点となります。
しかし免許を取得後1年以上経過している人の場合、初心者マークを付けていてもこの罰則は適応されないようです。
初心者マークを1年目以降も継続して使い続ける方は、この点だけ把握しておきましょう。
さいごに
初心者マークの義務は1年だけですが、運転に不安がある人は初心者マークを貼って運転されることをオススメします。
自分で運転が慣れてきたなと思ったら、初心者マークを卒業しましょう。
みなさんが安全に運転できることを祈っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
参考になりました。
sin30615さん、お役に立てて光栄です。